看護師
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
主に点滴や注射、検温や採血等診療の補助、また食事や移動・排泄等の日常生活を支える仕事をしています。患者さんの病態変化時には医師へ報告し、指示を確認して対応しています。
なろうと思ったきっかけは?家族が入院した時に、看護師さんの働く姿を傍で見て興味を持ちました。
また、人と関わり支える仕事に就きたい思いがあり、目指しました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
総合病院では様々な分野について学べますが、訪問看護や老人保健施設等の特定の利用者さんと関わることができる仕事でもあります。今後のキャリアアップや深めていきたい分野が見つかれば一つに絞って目指していく選択肢もあると思います。やりがいは?
退院するために必要な課題と目標を患者さんやご家族、多職種と情報共有して取り組み、目標達成できた時にやりがいを感じます。また、日々の看護の中で患者さんから「ありがとう」という言葉を頂くことは嬉しく、仕事の向上心にも繋がっています。
参加する高校生へ一言
実際に目で見て体験して確かめてみて下さい。参加お待ちしています。
関連ページ
→看護部
コメディカル体験申込
薬剤師
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
主に、調剤業務と病棟業務があります。調剤業務は、医師の処方に従って、錠剤を取り揃えたり、粉薬を混ぜたりします。薬の量や使い方など、処方に疑問があれば、医師へ問い合わせを行い、薬を安全に使用できるように確認しています。病棟業務では、入院患者さんと直接お話して、薬の効果や副作用の確認を行います。投薬に問題がある場合は、医師や看護師と協議し、最適な薬物治療を行えるよう、薬の専門家としてサポートします。
なろうと思ったきっかけは?もともと化学が好きで、薬剤に興味があったことから、薬を通して医療に携わる、責任とやりがいのある仕事に魅力を感じ、薬剤師を目指そうと思いました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
製薬企業、薬局、ドラッグストア、公務員などがあります。やりがいは?
日々知識のアップデートが必要ですが、その知識を生かし、患者さんの薬物治療へ還元できることにやりがいを感じます。
参加する高校生へ一言
「薬剤師」と聞くと、薬のことばかりで、なんとなくお堅いイメージが多いかもしれませんが、実際は、薬を通して患者さんと向き合い、安心できる薬物治療を提供するお仕事です。職場体験を通して、薬剤師という仕事を少しでも身近に感じていただければ嬉しいです。
関連ページ
→薬剤部
コメディカル体験申込
臨床検査技師
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
私たち臨床検査技師の仕事は多岐にわたりますが大きく2つに分けられます。
【検体検査部門】は患者さんから採取した血液、尿や細胞から体の状態を調べていく検査です。
【生理検査部門】は患者さんに機器を使って不整脈や体内の様子を痛みなく調べていく検査です。
身近な検査でいうとインフルエンザやコロナの検査も私たち臨床検査技師が行っています。
なにか症状があって病院に来ても検査をしてみないとどんな病気なのか分からないこともあるため、臨床検査は病院には欠かせないものになっています。
なろうと思ったきっかけは?なにか医療職になりたくていろんな仕事を探していたところ臨床検査技師を知り、調べてみると興味がわいたので勉強を頑張ってみようと思いました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
検査・検診センターや医療メーカー、製薬会社、保健所、専門学校・大学の教師などいろんな場所で働けます。やりがいは?
自分の行う検査が患者さんの治療に役立っていると思うとやりがいを感じます。
参加する高校生へ一言
他の医療職もみんなやりがいのある大事な仕事です。コメディカル体験を通じて自分のなりたい職業を見つけてください。
関連ページ
→臨床検査科
コメディカル体験申込
診療放射線技師
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
私たち診療放射線技師は、患者さんがより精度の高い診断を受けられるように、体の様々な部分の撮影をしています。見たい部位によって、レントゲンやCT、MRIなど様々な機械を用いて、患者さんそれぞれに適した条件での画像を提供します。撮影時には画像を最初に確認するため、私たち診療放射線技師は読影の補助という役割も担っています。そのため、撮影時に早急に対応しなければならない所見を見つけた際に、主治医に連絡をすることで迅速な対応ができます。
なろうと思ったきっかけは?
私が診療放射線技師を目指すきっかけとなったのは、祖父の脳梗塞です。高校一年生の時に祖父が脳梗塞で病院に搬送されました。幸いにも早期の発見であったため大きな後遺症は残りませんでしたが、その際に早期発見・早期診断・早期治療の重要性を実感しました。そこで、医療携わる仕事の中でも特に早期発見につながる仕事をしたいと考え、診療放射線技師という仕事を選びました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
病院以外では、各モダリティのメーカーの開発や営業で活躍している方々がいます。やりがいは?
患者さんによって同じ撮影法でも体の見え方が違うので、患者さんそれぞれに合わせた撮影法を考えながら撮影を行うため毎日やりがいを感じられます。また、読影の補助のために様々な病気に関する知識を更新しなければならないので、知識欲の高い方には非常にやりがいの感じられる職業だと思います。様々な認定資格も取得できるので、認定取得を目標に勉強されている方も多くいらっしゃいます。
参加する高校生へ一言
診療放射線技師は、病院のカメラマンとして早期発見・早期診断・早期治療のために尽力しています。良い画像を提供するために技師同士で毎日知識・技術の研鑽をし、非常にやりがいの感じられる仕事です。患者さんの体を支えるなどの力仕事もありますが、女性の方も多く活躍されている職業なので、皆さん気兼ねなく興味を持っていただけると嬉しいです。
関連ページ
→放射線技術科
コメディカル体験申込
視能訓練士
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
私たち視能訓練士は眼のスペシャリストとして、医師の診断にかかせない視力などの眼の検査を行っています。眼鏡やコンタクトレンズの処方、小さい子供さんへの訓練、見にくくなった方へのリハビリなど、乳幼児からご高齢の方まで世代を超えて皆さんの大切な目の健康を守るお手伝いをしています。
なろうと思ったきっかけは?大学時代、叔母が勤めている眼科クリニックでお手伝いをしていて視力検査の奥深さに興味を持ちました。そして医師から今までやってきた技術を活かせる視能訓練士という職業があることを教えてもらったことが目指すきっかけになりました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
眼科クリニックや視覚障害者総合福祉施設などで活躍しています。やりがいは?
患者さんの笑顔が一番のやりがいです。患者さんに寄り添い、視力に関する悩みを解消し「よくみえる」「明るくなった」「楽になった」と喜んでもらえる姿を間近に感じることができます。通院している間にだんだん回復していく姿をみると喜びもひとしおです。
参加する高校生へ一言
皆さんの可能性は無限大です。病院にはいろいろな職種の人が働いています。この体験を通じて自分のやりたいことをみつけてください。
関連ページ
→視能矯正科
コメディカル体験申込
臨床工学技士
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
医療現場では医療機器は無くてはならないものです。
医療機器のスペシャリストとして、病院内の機器点検、透析業務、OP室業務など幅広い分野に関わっています。
なろうと思ったきっかけは?高校生の時に参加した職業体験で、その時に初めて臨床工学技士の存在を知りました。その後、興味を持ち調べるにつれて臨床工学技士にやりがいを感じ「臨床工学技士になろう!」と思いました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
医療機器のメーカーや、透析クリニック、専門の学校の教員になることもできます。やりがいは?
手術や集中治療の現場で使われる人工呼吸器などの医療機器を安全に動かし、患者さんの命を支えることです。また、機器が常に正常に使えるように点検やメンテナンスを行い、万が一に備えることにもやりがいを感じます。
参加する高校生へ一言
臨床工学技士はまだまだ認知度が低い職業で実際にどのような業務を行っているか想像がつきにくいと思います。職場体験で臨床工学技士の仕事について理解を深めてもらいたいです。当日はどんどん質問してください。
関連ページ
→臨床工学科
コメディカル体験申込
理学療法士
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
骨折や脳卒中、心不全、肺炎など、さまざまな疾患を持つ患者さんが対象です。患者さんの身体の機能や体力をできるだけ元の状態に近づけられるように、起き上がる練習や歩行練習、筋力をつけるトレーニングなどを行っています。
なろうと思ったきっかけは?学生時代にスポーツで怪我をしたことがきっかけで、理学療法士という仕事を知りました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
病院以外では介護施設やデイケアがありますが、行政や一般企業などで働く方もいます。やりがいは?
けがや病気で困っている患者さんが、少しずつ良くなって家で生活できるようになる姿を見られた時に、とてもやりがいを感じます。
参加する高校生へ一言
とてもやりがいのある仕事です!優しいスタッフばかりなので、気軽に参加してもらって、この仕事に興味を持ってくれたらうれしいです!
作業療法士
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
筋力訓練などの機能訓練はもちろん、日常生活動作の練習や、自助具(お箸やスプーンを持ちやすくする道具)の作成などを行います。病気やケガ、障害を負った方が元の生活に戻れるよう、患者さんと一緒にリハビリに取り組んでいます。
なろうと思ったきっかけは?高校2年生のとき、サッカーの試合で足首をケガし、リハビリを受けたことがきっかけで興味を持ちました。その後、進学して実習で作業療法士の仕事を間近で見たり、過去に自分がリハビリを受けた経験を振り返ったりする中で、「作業療法士になりたい!」という思いが強くなりました。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
介護施設、児童発達支援センター、デイサービス、訪問リハビリテーションなどで働くことができます。最近では、保健・教育・就労支援などの分野でも活躍の場が広がっており、さまざまな分野での活躍が期待されています。やりがいは?
患者さんが大切にしていることや、やりたいことができるようになり、その人らしい生活を取り戻せたときに、「ありがとう」という言葉や笑顔をもらえることが一番のやりがいだと感じます。
参加する高校生へ一言
実際に働く現場を見学・体験できる機会はとても貴重です。興味のある職業はもちろん、あまり関心がなかった職業でも、体験を通じて印象が変わることがあります。ぜひ積極的に体験し、進路選択の参考にしてください。また、リハビリを体験する際は、作業療法士と理学療法士の違いにも注目してみてください。
・作業療法士と理学療法士の違いについて
どちらも病気やケガをした患者さんに対するリハビリを行いますが、役割に違いがあります。作業療法士は、調理や洗濯などの日常生活動作の訓練や精神的な支援を通じて、その人の暮らしを支えます。一方、理学療法士は、関節の可動域や筋力の向上など、身体の機能面の改善を目的とし、日常生活への復帰をサポートします。
管理栄養士
- 詳細はコチラ
-
実際の仕事内容は?
大きく、「給食部門」と「栄養管理部門」の2つの仕事内容に分けられます。
「給食部門」は給食委託会社のスタッフさんが献立作成、発注、検品、調理、洗浄、食札作成等の大半の給食業務を行ってくれていますが、献立の確認や検食、嗜好調査などは病院管理栄養士が行っています。
「栄養管理部門」は外来・入院患者さんへの栄養指導や入院患者さんの栄養状態の判定、どのように栄養管理を行っていくか栄養管理計画書を用いて作成します。また、入院患者さんの食事の様子や状況を確認するためにミールラウンドを行い、食事の聞き取りも行います。NHKの朝ドラで放送されていましたが、医師、看護師、薬剤師、言語聴覚士などの医療スタッフと連携し、色々な角度から栄養サポートのアプローチを行う「NST(栄養サポートチーム)」回診も行っています。その他、糖尿病教室や腎臓病教室、各チーム医療に参加し、栄養面からの支援を行っています。
なろうと思ったきっかけは?もともと、高齢者施設で管理栄養士をしていましたが、もっと臨床の知識や経験を積みたいと思い、病院管理栄養士になろうと思いました。また、高齢者施設の管理栄養士は施設に対して1人採用のところが多く、栄養管理で悩んだ際に相談できる仲間が欲しいと思ったことも病院管理栄養士になろうと思ったきっかけの1つです。
どこで働けますか?(病院以外だったら)
管理栄養士として、診療所やクリニックなどの医療施設や福祉・介護施設、企業や学校などの給食施設や、都道府県や市町村の保健所、児童養護施設や保育施設、スポーツ施設や食品メーカーなどの一般企業などでも働くことができます。やりがいは?
食欲がない患者さんに対して、食べられるものは何かを考えながら食事調整を行い、実際に食べられるようになった時や、外来栄養指導の患者さんの食事の悩みを共有し、栄養相談を通してサポートできた時などです。また、他の医療スタッフと一緒にチーム医療として栄養面で関わる事ができた時もやりがいを感じます。
参加する高校生へ一言
コメディカル体験を通して、病院管理栄養士の仕事について少しでも知ってもらえると嬉しいです。
関連ページ
→栄養科
コメディカル体験申込